2011年10月5日水曜日

グループリーグ突破! 決勝トーナメントへ

グループリーグの結果をアップするのが遅くなりました。
申し訳ない!(って誰にあやまってんだ?)

まずは、グループリーグの結果から、
vs Wings U-12 0-4
vs JSC CHIBA Aqua F 5-1
見事、3勝1敗、勝点9で、2位通過です。

しかし、Wings U-12は強い。
ベンチスタートもあわせて、全員が上手いんだ、これが。
ドリブル上手い、プレス早い、パス正確。

それから、JSC CHIBA Aqua Fのドリブルはスゴイ!
とにかく、ドリブル、ドリブル、ドリブル……ドリブル。
タマ際に、判断悪く飛び込んじゃうと、あっさり抜かれちゃうんだ。
ホント、うまいんだ!

で、当日のゲームプランはこんな感じだったのさ(バラしていいのか?)
正直、Wings U-12には勝てないだろうと読んで(子どもには内緒、あいつら勝つ気でいたし)、
JSC CHIBA Aqua F 戦は絶対に落とせない、悪くて引き分けというプランなのだ。
2試合を前後半(20分×4本)に分けて、
1本目(最初)の20分はしっかり守る、
2本目の20分は次の試合に向けて攻めのリズムを作る、
3本目の20分は攻めのリズムを維持して攻め重視、
4本目の20分は守りを重視しつつもチャンスがあれば大胆にねらう。
全体的には、こんなプランだったわけさ。
そんでもって結果
1本目(1試合目前半)0-3
2本目(1試合目後半)0-1[合計0-4]←攻めた結果失点は1、まあまあでんな。
3本目(2試合目前半)1-1
4本目(2試合目後半)4-0[合計5-1]←守備を固めてカウンターで得点、アレアレ?
うまいったような、うまくいかなかったよう、結果オーライでした。

さて、次は10/15決勝トーナメント1回戦。
相手は因縁のPBJ(すみません、 コチラで勝手に因縁なんていって…)。
4年の区大会の決勝トーナメント1回戦で0-3で負けてる相手です。
点差の割には、チンチンにやられました。
1年が経って、どのくらい実力差が開いたのか?縮まったのか?
楽しみな対戦です。

さて、今週末は練習と練習試合だ。

宿題やって(これ重要)、歯を磨いて(これも重要)、
ゲームなんかしてないで早く寝ろよ(重要重要)。
そして、ユニフォームとスパイクくらいは、ママに頼まないで自分で準備しよう!
(↑せめてコレくらいはやって欲しいな)

がんばれ、ユルユル少年サッカーチーム!


フットボールバンザイ

2011年9月28日水曜日

市大会真っ最中!

いや〜、久々の書き込みとなってしまいました。
久々とはいえ、我が5年生チームは、活動真っ盛りです。

3連休が2度もあった先週も、
17日(土)通常練習
18日(日)練習試合
19日(祝)千葉銀カップ(6人制)
23日(祝)練習試合
24日(土)千葉市少年サッカー大会(5年生)予選リーグ第1日目
25日(日)セルジオカップ(6人制)
と、こんな感じ。

でも、話題に中心は、「千葉市少年サッカー大会(5年生)」ですね。
今回は、くじ運も良く5チームのリーグに振り分けられました。
上位2チームが決勝トーナメント進出です。
4チームリーグが多い中、5チームリーグに振り分けられ、
しかも………、その内、クラブチームが3チーム、強豪です。
(とはいえ、強豪チームとガチで試合できること自体はうれしいですね)

宿題をやってないという理由で「サッカー禁止令」が日常茶飯事に発令される、
我がユルユル5年生チームが、いかに戦うか。
そんな心配も、ぶっとばす、今まで見たこともないような集中力を発揮して、
予選リーグ第1日目の結果は、2戦2勝(内容は↓)。
vs 椎の木 0-4
vs ラルクベール(W) 0-1

なんか、ど〜んと予選リーグ突破が見えてきました。

予選リーグ2日目は、今週土曜日。
vs Wings U12 ←ここが、強いんだ。ドリブルもパスも、プレスも早いんだよね
vs JSC CHIBA aquaF ←ここも強い。ドリブル中心に、どんどん仕掛けてくるからね
この2試合を1勝1敗以上で抜ければ、決勝トーナメントなんだ。

よ〜し、決勝トーナメント目指して、がんばろ〜ぜ。
このところ、朝晩、寒くなっているから、まずは風邪を引かないように体調管理だな。
おっと、その前に宿題だな。

風邪引かないで、宿題やって(オイオイ5年生チームのアドバイスとして、どうよ!)、
土曜日の朝は、7:30に学校集合だぞ!

当日、何人集まれるかが勝利への第一歩なんだからな。
まずは、そこから。


フットボールバンザイ

2011年7月25日月曜日

レイソル中島崇典君と稲毛区トレセンの選考会

柏レイソルの中島崇典君がついに初スタメンとなった、23日の鹿島戦。
やりました、やってくれましたよ、中島君。
初スタメン、フル出場、決勝アシスト!
その日は、先日の合宿の打ち上げ会があって、
映像は見られなかったんだけど、
FCの仲間に中島君から直接電話が…。
うれしいなぁ。小学時代のFCのことまで気遣ってくれて。
子どもたちもすごく喜んでいたし、励みになったみたいだし。
サッカーって、小学校の地元のクラブからJリーグまで、
同じ協会の仲間ってことで、スゴイつながり感があるからね。
子どもたちも、中島君ていう良い目標があって幸せだよね。
中島君、次もがんばってね!

で、区トレの選考会。
今、稲毛区のトレセンは36〜7人の子がきています。
でも、コーチの人数や県リーグやGA(ゴールデンエイジ)リーグ、
秋からの郡市大会などを考えると30人くらいが適正だろうという事になって、
24日に最終選考会を行いました。
これは、4月からの区トレの練習会や県リーグ・GAリーグを通して、
担当コーチが見てきて、昨日がそれの最終日ってわけ。
7人+GKでの試合形式で個々に評価していくんだよね。
当然、そこはお子様なので、当日になって体調が悪かったり、
家庭の都合で来られなかったりと、いろんな事情はあるんだけどね。
それらも含んで、6〜7人は選考から漏れる訳だ。
でも漏れたからって、サッカーができなくなる訳じゃないし、
ヘタって訳じゃないんだよね。
ヘッドコーチも言ってたけど、トレセンは上手い子の集まりじゃなくて、
上手くなりたい子の集まりだって。
だから、例え漏れたとしても、チームでがんばって、
もっと上手くなりたいと思えるくらいがんばれば、
また監督推薦でトレセンに戻れるんだから。
あきらめずに、がんばり続けることが大切なんだよね。

発表は、2・3日中にチームの代表者を通じてメール連絡があるそうです。
コーチとしてはそ〜なのねって感じだけど、
うちのチビも選考対象なので、親としてはちょっとドキドキ感もあります。
昨日の夜、チビと風呂に入りながら、今日の出来はどうだったって聞いたら、
「失敗もあったけど、うまくできた事もあったから、どっちでもいいや」って。
あらあら。ちょっとはたくましくなってる見たいですね。
ちっちゃいのに。


フットボールバンザイ

2011年7月13日水曜日

なでしこ→コパ→合宿→なでしこ→コパ→合宿→なでしこ→コパ→合宿→お休み

7月14日
さて、今、一番ホットな話題は、なでしこジャパンだろう。
明日14日の3:10からNHK BS1で生放送(急遽フジでもやるらしい)。
スウェーデンを乗り越えろ!



7月15日
そして、注目のコパアメリカのブラジルvsエクアドル。
王者ブラジルがグループリーグ突破をかけた一戦なのだ。
こちらは、14日、9:25〜同じくBS1だが、
さすがに仕事中なので、再放送で15日の1:00から。


7月16日
そんでもって、16日からはFC恒例の夏合宿。
総勢50名を超える子どもたちとの2泊3日のサッカー漬けがスタート。
今年は、天然芝フルコートのグランドを3日間がっちり押さえてあるだぜ。
去年の人工芝に比べると、照り返しが気分的に楽な感じがするけど、
梅雨明け後の真夏の日差しは厳しいぜ。
8月の下旬から5年生は市大会が始まるし、
先の県大会からチームも盛り上がっているから、
何とかがんばろーぜ!俺。


7月17日
それから、再びなでしこジャパンの出番。
3位決定戦なら17日の0:30から、これもBS1。

こちらも、再びコパ登場です。
グループA2位vsグループC2位???
もしかして、アルゼンチンvsウルグアイか?
こちら17日の3:40から、BS1です。

で、合宿2日目。終日サッカーです。
しかも、夕方から恒例のコーチによる練習マッチ。
どちらかがギブアップするか、暗くなるまで続く、
時間無制限のアホみたいな練習試合、くそ暑いのに!


7月18日
三度登場のなでしこ。
決勝戦なら18日の3:30から、同じくBS1。
いやー、ここまで行って欲しいですね。

あれあれ、三度目のコパですが、
グループB1位vs3位の2番(18日3:40〜)と
グループC1位vsグループB2位(18日7:00〜)。
ブラジル戦がらみ、まずい!

合宿も3日目、最終日。
午前中に練習して、午後から帰路。
帰ってから、コーチで打ち上げだな。


7月19日
会社にお休みもらいました。
さすがに、まずいっしょ、これは。


来週はサッカー嫌いになるかも
フットボールヤバイ


2011年7月6日水曜日

ついに科学的メスが…

9日は3年生の県大会の会場設営を行い、
6年生の市大会のアシスタントレフリーをこなし、
学校に戻ってから5年生の練習に参加。
いやー、暑かったな。
前日に買ったサングラス(評判が良くない)がなかったら、
大変だったよ。最近、まぶしくて、目がチカチカするんだよね。
回りのコーチに聞いても、一定の年齢からチカチカするらしいから、
ブログをご覧いただいている方も気をつけよう(一定の年齢の方はね)。

そんで、10日も朝から3年生の県大会の準備。
一段落したところで、5年の監督コーチから
「午後の練習でさあ、シュートフォームをビデオで撮ってさあ、
子どもたちに見せてあげられないかなあ…」と突然の相談。
で、家に帰って何年かぶりにビデオを撮りだしてみると、
バッテリーがオジャン。
そこで、ipodのビデオ機能とノートパソコンで動作チェックして、
いざ、グランドへ。

それから、子どもたちに順番にシュートをしてもらって、
それをipodで撮影。ノートPCで再生しながら、
コマ送りでシュートフォームを解説したわけなのさ。

QuickTimeのコマ送り機能は特にイイね!
「ここは腰がひけてるね」とか、「足首をもっと固めてね」とか、
「膝から下を振り抜く感じで」とか、「もっと上半身でリードして」などなど。
普段わからないシュートフォームを映像で解析するなんて、
なんか科学的で、いいとこのクラブチームみたいでじゃないですか。

なーんて思っていたら「おっ〜、オレがパソコンに写ってるよ」って。
子どもたちは入り口部分で大はしゃぎ。
ママさんたちもお子様の映像にうっとり。
コーチの解説なんか、誰も聞いちゃいないのさ。
科学的とは真逆の、なんかゆる〜い感じの、
運動会ビデオ試写会になってしまいました。

興味のある方はYouTubeにアップしたので見てみてください。


まじめにサッカーやろうぜ、フットボールバンザイ



2011年7月1日金曜日

コーチと審判と会場設営と区トレとチームママさん

我が輩は5年の担当コーチである。
が、今度の土曜日は6年生の千葉市大会で審判を頼まれている。
帯同審判が2名いないと試合に参加させてもらえない大会規定があって、
当日は、6年生のコーチが1名しか帯同できないってことで、
名誉にもこちらにお役が回ってきたわけ。

しかも、土日は、うちの小学校が3年生の県大会の開催会場になっていて、
早朝から会場設営もしなくちゃならない。

で、午後からは、1年(+年長さん)から6年までの通常練習があるんだよね。
(6年は市大会があるから練習不参加だな)

そんでもって、5年生の区トレセンの練習会をやるからねって、メールも入ってしまった。
区トレセンのコーチ兼任とうちの子も参加してるし、ど〜すんだ?

って悩んでいたら、5年チームのママさんが、うちの子をトレセンに送っていくからって。
そんで、別のママさんがトレセン会場から午後練習に間に合うように連れて帰ってくれるって、
ママさんたちで連絡しあって、助け船を出してくれたんだよ。
泣けるぜ、チームママさん!

ではでは、私としては、会場設営と市大会審判に全力を尽くす事に。

そんなわけで、金曜日といえども、飲んでるわけにいかないのよ。
今日は、飲み会をフェイントでかわして、明日のために体調を整えないとな。
(コパアメリカもあるので、寝不足にも注意しようぜ!)


がんばれオレ、フットボール・バンザイ


2011年6月28日火曜日

やれた事とやれなかった事と足りない事

千葉県大会は4回戦で終了。
2回戦からの出場ながら、4回戦まで約3週間。
いや〜、楽しかった。
天候も悪く、なかなか練習できない中(他のチームも同じだけどね)、
よく頑張りましたよ、子どもたちは。
結果は《0-5》だったけど、最期まで気持ちが切れなかったし、
何とかしてボールを前に運ぼうとしてたし、
声を掛け合っていました。
悔しくて、泣いちゃった子もいたよね。

相手のツメが早くて、あわてて蹴っちゃったり、
プレスが遅れて相手を自由にさせちゃったり、
ボールサイドに集まって逆サイドに展開されたり、
バイタルエリアで前を向かせたりと、
やれなかったことも多くありました。

それと、足の裏を使わずにアウトサイドでターンができるとか、
浮き球の処理をはやくするとか、
もう少し早くて強いパス出しをするとか、
足元ではなくスペースを意識するとか、
相手の逆をとる動きとか、
これから練習で覚えていくこともわかりました。

4回戦に負けた相手に勝てるようになれば、
県でベスト16が見えてくるって事もわかったよね。
しかも、実感としてね(子どもたちは身体で覚えたと思うけど)。

さ〜て、次は9月の千葉市大会です。
夏は合宿もあるし、子どもたちが急激に伸びる時期なんだよね。

次、また、がんばろ〜ぜ。

サッカーって本当にいいですね〜(淀川さん風に)


フットボール・バンバンザイ


2011年6月24日金曜日

複雑な気持ち

今度の日曜日は、県大会4回戦。
昨晩は、ヘッドコーチと二人で4回戦用のスペシャルフォーメーションを
話し合い、土曜日の通常練習で確認して、ぶっつけ本番でやってみようと
あいなりました。
(相手は強いから、必殺の裏技で一矢報いようという、せこい考えですが)

で、今朝、区トレから突然のメールが…
「土曜日にリーグ戦をやるからね〜」って。

土曜日は県大会前日練習でフォーメーションを確認したいんだけど、
ど〜すんの?
うちの子を含め5人が区トレに推薦されていて、
5人抜けちゃうとスペシャルな練習ができないなあと悩んでいると、
他の4人からはあっさり区トレ参加の連絡が…

ヘッドコーチに連絡すると
「トレセンは個人判断だから。参加できる子で練習するから、どうぞ」って。

結局、うちの子も区トレに参加することにしました。
が、大事な県大会を前に、コーチと親のはざまで複雑な気持ち。

他のチームのことを考えれば、状況は同じなんだけどね。

【用語解説のようなもの】
文中で使用している「フォーメーション」は、いわゆる日本代表のような
4-2-3-1とか3-4-3ではなく、何もしないとみんなボールに集まっちゃうから、
「君はこの辺でがんばろね」っていう約束みたいなものです。
誤解なきように


フットボール・バンザイ(かどうかは日曜日の結果次第だな)

2011年6月21日火曜日

プロ契約のようなもの

ヤツが最近うるさい。
ヤツとは、うちのチビ(長男)のこと。
今度勝ったらフットサルシューズを買ってくれ、
次勝ったらフットサルボールを買え、
明日勝ったらシンガード(スネアテのことね)が欲しいって…。

コチラとしては、チームのコーチとして勝ってもらいたいから、
「ああいいよ、勝ったらな」と。
で、ここ2週間ばかりで、ヤツは全てを手に入れたわけだ。
そして、オレは財布の中身を全て失うことに。

そこで、考えた。
試合に出たら出場給として500円、
それで勝ったら勝利給として500円に。
若干11歳にして、プロ契約っぽいじゃないか、オイ。
あまりに勝ちが続いたり、財布が厳しい場合は、
先発から外せばいいし、場合によっては、戦力外通告っていうのもあるし。
プロなんだから言うこと聞けよとか、プロなんだからフロ洗えよとか、
プロなんだから勉強もしなきゃなとかもいえるしね…。
他のチームに行くとか言ったら、違約金がもらえるかもしれないし。

よし、帰ったら契約書つくって契約させよっと。

(なんか悪徳プロモーターみたいだな)



正しいフットボール・バンザイ

2011年6月20日月曜日

100日目とサッカー

あの震災から、100日が過ぎました。
なんとなく、ブログをアップする気持ちにもなれず、
ただただ、やり過ごした3カ月でした。
とはいえ、子どもたちは元気いっぱいにボールを追い続け、
子どもたちに引っ張られるようにコーチたちも元気を取り戻しつつあります。
その間、サッカーを通じたイベントやメッセージが被災地に寄せられ、
自分もサッカーファミリーの一員でいられたことを感謝しているところです。

そんな感じの3カ月間ですが、
4月の稲毛区大会をグループリーグ2分け1敗で敗退した、我が5年生チーム。
(この大会で主審デビューしました。キックオフ前には、子どもたちと黙祷も)

5月の連休には、近所のグランドをお借りして練習。なんと天然芝。
痛くないから、ころぶ子が続出。

6月の千葉県少年サッカー大会(5年生)に向けてチームを立て直すことに…。
基礎練習の積み上げと練習試合では対人プレーとポジショニングの確認。
状況把握と速い判断。スペースへの動きと人の動きに合わせたパス出しなど。
(早い話が、ボールに集まらないで周りを見てしっかり蹴ろうねってこと)
しかし、コーチだけではどうしようもない問題が続出。
ドッチボールで指を骨折、宿題しないからサッカー禁止、
寝ている犬をからかっって太ももを噛まれた(?)など…
ゆる〜いチームにありがちが、種々雑多の問題をかかえながらも県大会を迎えることに。

我がチームは、組み合わせの妙で、2回戦から登場。
6月12日の2回戦では、今までに見たことない異常な集中力を発揮して、
前後半合計40分を文句なく戦い抜き、2-0で勝利。

6月19日の3回戦では、ぐちゃぐちゃのグランドに、すべってころんで、
徹底的に攻め込まれながらも、
なんとか失点をゼロに抑え、迎えた終了直前1分前。
たった1本の見事なカウンターで決勝ゴール!!!!!

へたくそで、泣き虫で、言うこと聞かない子どもたちが、
なんと、気持ちだけで4回戦進出。

これからは、ものすごくうまいチームばっかりで、気持ちだけでは難しいと思いますが、
ここ2試合で、子どもたちからコーチは学びました。
「やっぱり、気持ちだよな」

震災から100日。
サッカーと子どもたちのおかげで、気持ちも上向きです。

〜フットボール・バンザイ〜

2011年3月21日月曜日

がんばろう!ニッポン

今日で、震災から11日目となりました。
FCの活動は自粛していましたが、
今日6年生を送る会と体育館を借りてのフットサルを行う予定です。
自分は回忌法要のため参加できませんが、
子どもたちのことがちょっと心配です。
ある親から、食欲がなくなっているとかの連絡がありました。
うちの子もテレビでの震災の映像や半日学校などで、
ストレスがたまっているようです。
6年生を送る会も、雨のために、体育館に場所を移して、
参加人数を絞っての開催となりますが、
中学生になっても、それぞれのやり方で
サッカーを好きでいてほしいと思います。

君たち、卒業生こそがFCの新しい伝統を築いていくんだよ。
卒業生のがんばりこそが、FCの本物の価値なんだ。
がんばってください。

国内をはじめ、海外のサッカーファミリーから
連日のように応援の励ましの声が届いています。
サッカーでできること。
多くのことはできないけど、お互いを思いやる気持ち、
敵味方を問わず尊敬する気持ち、助け合う気持ち。
そして、勇気。

これらは、すべてサッカーが教えてくれることです。
4月の区大会は、延期が決定しました。
しばらくは、FCの活動も自粛ぎみの短縮活動になると思います。
実際に被害に遭われている方の中にも、サッカーファミリーが多くいます。
先月、練習試合でお世話になった市川のチームの子たちも
断水や停電等で不便な生活を送っているのではと心配です。

自分は、それらすべてを含んで、
サッカーと向き合っていこうと思います。
そして、サッカーを通して子どもたちと共に成長していきたい思います。
子どもたちが未来そのものですから。
未来のために

がんばろう!ニッポン フォルツァ!ニッポン

フットボールバンザイ

2011年3月11日金曜日

正義は最後に勝つ(ミスジャッジの最終報告)

サッカー競技規則 第16条ゴールキック
●ボールは、ペナルティーエリア外に直接けり出されたときインプレーとなる。

どうだ。

心配になって、ルールブックを見なしたら、こうだ!
オレは正しかったのだ。
オレの判断はミスジャッジでなく、正統なジャッジだったのだ。

西村さんに見せたかったな〜。
ゴールキックをやり直させたシーンを。

本日、東北地方に大きな地震がありました。
関東地方にも大きな影響を及ぼしております。
コチラ新宿でも、交通網は完全麻痺状態です。
地震被害にあわれた方々、
地震の影響で不便を被られている多くの方々、
がんばりましょう。
互いに励まし合って、今晩を乗り切り、
力強い復旧への一歩を踏み出しましょう。


フォルツァ、フォルツァ、フォルツァ!

2011年3月9日水曜日

ゴールラインまで走れ!

先週の日曜日、そう3月6日、練習試合の翌日。
当日は、5・6年生の練習試合が組まれていて、
FCの新規審判取得者を対象に実技体験日とあいなった。
相手は、千葉市内のビッグクラブチーム、しかもトップチームだ。
うちの子も4年生ながら上級学年から呼ばれていて、
子どもも心配だからと、気軽に参加してみた、ところが…

さすが、5・6年なるとデカイ。しかもハヤイ。
4年生は、うちの子もあわせて3人が参加していたけど、
オソイし、チッチャイのよ、ホント。

で、試合の話に戻ると、
ヤツらは、オフサイトラインはギリギリで突破してくる。
ロングドリブルも仕掛けてくるし、ペナルティエリア全然手前からシュートもねらう。
ヤバイ、ほんの軽い気持ちで、しかも二日酔い。
そんな準備不足のアシスタントレフリー(昔の線審ね)に、
開始早々、限界が近づく。
20分1本とはいえ、残りほぼ20分。

そんなとき、ゴール前でもつれながらの得点が入った。
その時だ、後ろの先輩コーチから声がかかったのは。
「アシスタントレフリーは、ゴールラインまで走って、
ボールがちゃんとラインを超えたのを確認しないとダメだぞ〜」だって。
「ゴールラインまで、しっかり走って」ってか?

おいおい、それって、普段、子どもに言ってることじゃないか。
すまかった、子どもたちよ。
ゴールラインがこんなに遠いとは思わなかったぞ。
これからは、オレも走るから、君たちもがんばれ。

君たちのサッカー人生も、オレのレフリー人生も始まったばかりなのだ。
すべてが、これからなのだ。

一緒にがんばろう、そして走ろうぜ!
(夏の炎天下、40度近い中でのことを考えると、ゾ〜っとするけど)


フットボールバンザイ

2011年3月8日火曜日

侮辱と暴言は警告なんだぜ〜(ミスジャッジのその後)

はじめに、ミスジャッジすまなかった。
ミスジャッジの後、ゴールキックしたボールをペナルティーエリアの外で
待つようになった。
さっそく、ミスジャッジの影響が出た(こんな事にはミョーに素直なヤツらだ)。
子どもたちに、ちゃんと説明しようかなと思った瞬間、事件は起こった。

「なんでオレにボールよこさねーんだよ〜」「ちゃんと見ろよ〜」
サッカーでは、相手を侮辱する言葉や暴言は反則です。
これは味方に言ったとしても反則です。
警告対象です。
そうなんです。サッカーは紳士のスポーツなんです。
サッカー場で、紳士にあったことないよね〜とおっしゃる方も多いでしょう。
実際、自分も紳士にあったことありません(今まで一度もです)。
ではなぜ、紳士のスポーツなのか?

(これからは推測です)
たぶん、もともと荒っぽいヤツらがサッカーやってて、
サッカーって身体をぶっつけるスポーツだし、
足でボールコントロールする失敗のスポーツだから、
すぐケンカになっちゃう。
そこで、誰か頭のいいやつが「サッカーは紳士のスポーツなんだぜ」って
いう訳よ。それを聞いた、荒っぽくて、少々オツムのあたたかいヤツらが、
「サッカーって紳士のスポーツってことは、オレたち紳士?」
って勘違いして、じゃぁ、お互いケンカはやめようぜ
ってことになったじゃないかと思う次第です。
(以外に軽い推測でした)

で、そんなこともあって、その子どもには、
「今度言ったら警告するぞ」といって、今回は注意どまり。
口のきき方というか、言葉についても練習を通して注意しておかないとね。

区大会までに間に合うのか?

ところで、置いてけぼりのミスジャッジについて
夜、風呂に入りながら子どもに「あの笛はミスっちゃったな」と素直に謝りました。
ところが、「そ〜かなって思ってたから、だいじょぶだよ」だって。

てめ〜、口のきき方に気をつけろ〜


フットボールバンザイ(なしよ)←金ちゃんネタ

1勝3敗1ミスジャッジ

久しぶりの書き込みになってしまいました。

土曜日(3月5日)の試合結果です。
やっぱり、市川のチームは強い。
15分1本で、計4試合をしましたが惨敗です。
最初の1本は0-3、2本目は0-2、3本目は1-0、
最後の4本目で0-3というさんざんな結果。
ヘッドコーチからは、怒鳴られっぱなしで、
子どもたちも、うなだれっぱなし。
唯一、フリーキックからダイレクトで決めた子(ちなみにうちの子)だけ、
ニコニコでした(オイ、チームで浮いてるぞ)。

サッカーは、やっぱり難しい。
相手とウチの違いは、子どもたちが自分たちで考えて動けているかどうか。
自己判断が重要なスポーツだから、コーチに言われて動き出すんじゃ、
試合じゃ間に合わないんだよね。
その辺を、練習でどう教えていくか、これが難しいんだよ。

「判断を早く」っていっても、ボールが来てからの判断じゃなくて、
ボールが来る前、つまりオフ・ザ・ボールの判断と動きなんだよね。

区大会まで、あと1ヶ月。
メダルが目標と言ってるけど、時間がない。
こりゃ〜、ちょっとまずいな。
練習試合こなさないとね。
これからは、
「FC危機一髪、緊急課題を乗り越えろ」
を残り1ヶ月を特集します。

で、タイトルのしっぽ「1ミスジャッジ」について。
ゴールキックのは、ペナルティエリアをボールが通過するまで、
選手は触れません。触っちゃ多場合は、ゴールキックの蹴り直しとなります。
この間の審判講習で知って「ほ〜、知らなかった」ともの凄く印象に残って、
そのためもあって、土曜日の試合でそのルールを適用した笛を吹いちゃいました。
でも触ったのは味方の選手、このルールは相手が触った場合に適用なんだよね、ホントは。
ていうことで、ミスジャッジ。
審判は、たとえミスジャッジでも、威厳を持って対応しなければならない。
オレがルールブックなんだよ!

すまない、みんな。


フットボールバンザイ

2011年3月3日木曜日

み・や・い・ち〜

今、一番フレッシュな選手といえば、
フェイエノールトの宮市亮でしょう。
先週もフローニンゲン戦に先発して、
5-1の勝利に貢献。
あいかわらず、切れ味鋭い高速ドリブルで
相手守備陣を切り裂いちゃってるようです。
GO! GO! MIYAICHI!!

カッコイイぜ!宮市!


で、ところで我がFCは今週土曜日に市川市内のチームと練習試合です。
市川のチームも強い。
船橋、習志野なんかは、ものすごく強いですよね。
4月の区大会に向けていい練習になりますなあ〜

でも、先週の練習で
インフルエンザ1名、花粉症1名、骨折1名の3人が休み。
インフルがはやってるみたいで学級閉鎖もあるようで、
子どもたちの体調が心配です。

早寝早起き、手洗いうがい
しっかり体調整えて、練習試合にそなえよう。
勉強もしろよ〜


フットボールバンザイ

2011年3月1日火曜日

ちょっと待った〜【緊急アップ】

イギリスの小学校がサッカーボールの使用を禁止!
「スポンジボールを使え!」

オイオイ、こんなニュースが飛び込んできたぜ(アハ〜ン)

FCでは、小学生用の4号球を使っているけど、
中でも数人がスポンジボールを使ってます。
JFAの検定球に比べると、表面にスポンジが入っていて痛くないし、
なんとなく軽い感じがしてよく飛びます。
放っておくと、子どもたちは痛くないしよく飛ぶから、
スポンジボールを蹴りたがりますが、
当然、検定球ではないので試合では使えません。

こんなボールに慣れてしまったら大変だから、
子どもたちには、次に買うときには検定ボールを買ってもらうように言います。
(最近、スポンジボールの検定球がナイキからでているらしい、どうしたの?)

とまあ、スポンジボールなんてナンセンスなわけよ。
しかも、こんなこと言い出した小学校って、
あのスティブン・ジェラード先生の出身校とか。
サッカーってさ、身体ぶっつけてなんぼのスポーツだから、
過保護じゃやってらんないじゃん。
過保護と真逆のジェラード先生

ちゃんと、サッカーやろうよ!


フットボールバンザイ

恐るべしコサック・シュート

見てくれ〜、この岡崎の重心の低いシュートを!
こんな体勢のシュートを見たのは「ゲルトミュラー」以来だぜ。
日本人でもこんなシュートができる選手が出てきたんだと感動したぜ。
いいぞ!岡崎!
今は、シュツットガルト移籍後の得点はゼロだけど、
必ずいけるぞ、オレは確信してるからな。
岡崎の日々の鍛錬が、よーく分かった。
このシュートの前には、才能だとかカンケーね〜ぜ。
努力と忍耐が本物じゃなきゃ、これはできね〜。
命名「コサック・シュート・オカザキ」

で、岡崎君! 君はいつ千葉に来てくれるんだい?

フットボールバンザイ

2011年2月27日日曜日

決壊だ〜

昨日はFCで、今日はマンションの防災訓練(今年度は役員です)。
ほぼ、一日、外にいて、たっぷりと花粉を吸収しました。
で、結果、決壊です。

昨年からマスクをして、今年になって花粉用のメガネをしたのに、
もう、ダメですね。
目と鼻からは大洪水、頭痛もするし、体もだるい。
早めに病院にいって、いつもの薬をもらわないと。

実は、マスクとメガネで、子どもたちに怪しまれていたんだけど、
薬を飲めば、すべてすっきりって訳なのだ。

来週は、練習試合が組まれていることだし、
花粉症も試合もすっきりといきたいところだね。

今日は、だるいのでここまで!

フットボールバンザイ

2011年2月25日金曜日

明日は覚悟しとけよ

明日のFCの練習は、いつものヘッドコーチが
仕事で参加できないことになりました。
で、先日一緒の審判講習を受けた二人のコーチも仕事で不参加。
ということは、コーチはオレ、ひ・と・り、です。
「馬場コーチの練習って、きつくない?」って
子どもたちから、すでに評判で、明日はそれを止めるコーチもいないわけで、
とことん、やり放題なわけですよ、明日は。

じゃーん、ここでバイブル登場です。

JFFアカディミーのコーチ監修
練習メニュー満載です
ということで、明日は、1対1の対人練習と
フェイント練習(うちの子たちフェイントヘタだし)、
その前後に試合形式の練習して、
パスとドリブルの練習も入れとこ。
やっぱ、盛りだくさんの練習メニューになっちゃうな〜

まっ、楽しく楽しく、ちょっと厳しくで!
4月の区大会も決まったし、
メダルめざして(めざすのは子どもたちだけど)ガンバローゼ!

フットボールバンザイ

2011年2月24日木曜日

日本代表選手へのペイメントについて

日本サッカー協会の役員でもないし
日本代表選手でもないし
ましてやJリーガーでもないからわからない…

小学生のボランティアコーチとして考えるに
一番の底辺を支えているコーチたちは一生懸命選手たちに
楽しんでサッカーをしてもらいたいし
生涯を通じてサッカーを好きでいてもらいたいと思っています
また、子どもたちも純粋にサッカーをうまくなりたいと思っているし
Jリーガーになりたいとキラキラした目で思っています

日本サッカー協会には、我々や子どもたちも所属しています
Jリーガーや日本代表選手もみんな所属しています
同じ協会のメンバーです

協会は、三角形の構造をしていて
その底辺が小学生をはじめとするジュニアでトップが日本代表です
その点では、日本代表は協会の象徴だし、
子どもたちの夢だしコーチたちの模範です

今回のペイメントについては
問題ではなく、課題だと思っています
多くの選手が海外のチームに所属するようになって、
同じクラブで他国の代表事情にも精通し
ほかの国の代表はこうなんだけど、日本はどうなの?
っていう選手からの課題を持ちかけられただと思います
報道されるような対立ではなく、
日本のサッカーを良くする、強くするための過程です
未来の日本代表である子どもたちのために対応すべき課題だと思います
未来の日本代表のために

フットボールバンザイ

2011年2月22日火曜日

区大会決定

年明けからのチームの目標となっていた
区大会の日程が決まった…らしい

4年生では1〜3月に大きな大会がないので、
ついついダラダラと練習に取り組んでしまいがち。
そんなんで、この間の市長旗杯もダラダラでした。
そんなこともあって年明けから
「5年生になったらすぐに区大会があるから、今年こそメダルとろーぜ」と
呼びかけてきた。子どもたちも去年の区大会で4位だったので、その辺は以心伝心。
子どもたちも「オッ!」なんて、元気なかけ声で応えてくれるんだな、これが。

で、日程は、4月9日(土)10日(日)の2日間に決定。
試合形式も結局11人制におさまったらしい。
おさまったらしいと言うのは、
今年(来年度)の全日本が8人制で行われることが決定しているので、
それに合わせて県・市・区大会も8人制になるような噂だったのさ。

子どもたち見てると、フォーメーションなんてカンケーネーっていう試合してるけど
実際に8人制と11人制をやってみると、ぜんぜん違うんだよね。
8人制だったら練習試合も含めてそっちの練習しようと思ったけど、
11人制なので今までのものをベースに精度が上がるような練習にしてみようかな。
8人制だったら2チーム出すことも考えていたけど、その心配もないからね。

よーし、今週の土曜日の練習メニュー、どうすっかな。
楽しみにしとけよ


フットボールバンザイ

2011年2月20日日曜日

4月からJFA公認4級審判です

熱いブログをお楽しみと予告いておきながら、
二日酔いでトーンも体調もダウンです。

でも、しっかりと一日講習を完了。
見事、新人コーチ3名とも4月から4級審判と相成りました。
会場の様子です

みんな真剣かと思いきや寝てる人も数名いましたが…
サッカーの強豪校「八千代高校」からも3名ほど来ていました。
中学生と思われる子どもたちもちらほら
明日の日本のサッカー界は明るいぞ!
これがルールブックですぞ

その後、おじさんたちは飲み会へ。
練習に参加していたコーチ陣も合流して、
イエローとレッドが連発した
荒れた飲み会になってしまいました。

今日はここまでが限界
また、アップします

フットボールぶぁんざい

2011年2月18日金曜日

明日は2014年に向けた大切な1歩なのだよ

明日は、千葉県総合スポーツセンターのスポーツ科学センターで
サッカー4級審判員新規取得講習会があります。
オレも含めて3人のコーチが挑むことになる。
(挑むといっても講義とビデオだけだけどね)
これに合格すれば、来年度からは公式戦で笛が吹けるのだよ。
とりあえず、区大会のU12からになるわけだけど、
その先には2014年のブラジルワールドカップがある。
ココが講習会場のスポーツ科学センターなのだ
とにかく、
オレのワールドカップに向けた2度目の挑戦が始まるわけだ。
(1回目は小学生のときね)

よし、今日は早く帰って、早く寝よう。
明日のブログは熱いぜ!


ところで、昨年まで福岡に在籍していた
中島崇典(なかじま・たかのり)選手が柏レイソルに移籍しました。
ウチのクラブの出身です。応援よろしくお願いします。
先月、練習中に遊びに来てくれました。もう、子どもたちは大喜び。
また来てくれないかな〜
リーグ始まっちゃうから、暮れのオフまで無理だろうな


フットボールバンザイ

2011年2月17日木曜日

セルティックな人は俊輔を忘れていなかった

昨日、ひょんなことからアイルランドから来た男性と向かい合った。
オレは、いつもの黒ホッピーと鶏皮のいぶり酢醤油だ。
後から入ってきた彼は、日本語の品書きに困った末に、
アサヒを注文した。
しばらくの沈黙…
そうだ、ここでipodの新兵器「グーグル翻訳」の出番じゃないか?
ipodを取り出し、グーグル翻訳をタップ。
準備OK、「どこから来たんだ?」と音声入力した。
?????反応がない?????
そうなのだ、接続していないから使えないんだ。
この状況で、ヤツは、オレが仕掛けるのを待っている。
そこでノートを取り出して、筆談に入った。
わかったことは、観光で日本で来ていること、頭の傷はタイで車にぶつかったこと。
そして、アイルランドから来たことだ。
「おっ、アイルランドか」
ついに来た、「オレは日本のフットボーラーだ」と言った。
そして「水野を知ってるか」と。
ヤツは、なんとセルティックサポーターだった。
「水野?知ってるよ。足は速いけど、フィジカルがだめだ」と。
そして「俊輔はすごい。マンUに勝ったフリーキックには泣いたぜ」と歓喜していた。
それから、二人で両手で「1」と「0」をつくって、
「マンU_0ーセルティック_1」と繰り返し喜んだ。
指二本をテーブルに立てて、俊輔のフリーキックを解説しあったりもした。
チャンピオンズリーグでの俊輔のフリーキックを、セルティックなヤツは忘れていなかったんだ。
マンUを沈めた、あの一発のフリーキックを。
ヤツがJリーグを見たいというので、開幕日と都内の2チーム(J2だけど)を伝えた。
どちらも、京王線の飛田給にホームスタジアムがあるよって。
それよりも、横浜にいけば俊輔に会えるよ、今年はキャプテンだし。
わからなかったらメールくれと、アドレスを教えて別れることにした。
ヤツの名前は「COLM GALVIN」(う〜ん読めない)。

フットボールバンザイ

2011年2月15日火曜日

めざせ西村さん

今週の19日(土)は「サッカー4級審判員新規取得講習」です。
昨年から、コーチ登録した他2名と3人で受講。
10時から17時まで、テキストとビデオの講義で、一日みっちり。
でも、終了後には、練習に参加していたコーチと合流して、
近くの中華屋さんでコーチ会議(ちょい飲み+熱血談話)。
最近の小学生は、オフサイドトラップもしっかりやるし、
それを破るのにラインを確認して裏を取ったり、
3列目から走り込んでくるからレフリングが大変だ。
大げさに倒れ込んだり、マイボールを要求したり、生意気だぞー!

まっ、とりあえず2014年のブラジル・ワールドカップ決勝の笛をめざして
4級審判講習から始めます。
ところで、ワードカップの審判に呼ばれても、
「有給休暇」ですか? うちって!


サッカー万歳

メール投稿のテスト

早起きして、仕事しようとしたんだけど、ブログのテストをしてます。今朝は、千葉市内も全面滑走可能な感じです。こりゃ、電車遅れそうだから、早めに家を出なきゃダメだな。

iPodから送信

市長旗杯結果報告


2月13日、千葉ポートアリーナで市長旗杯がありました。


会場の雰囲気わかる?


結果は、0−3と1−0の1勝1敗で予選グループで敗退。
子どもたちがんばったのに残念。大会は5人制のミニサッカーで、8分の1本勝負。
フォーメーションといい、試合時間といい、独特の難しさがあるよね。
ちなみにオレンジユニフォームが我がチームです。






フットボールバンザイ

2011年2月14日月曜日