2013年2月14日木曜日

試合終了の笛は、次の試合開始の笛である

元ドイツ代表監督のゼップ・ヘルベルガーの言葉だ。

テレビでも何度も紹介されているので、今さらという気もするが、
やっぱり名言だな〜と。

試合が終了したら、すぐに頭を切り換えて、次の試合の準備をする。

この当たり前のことが、なかなかできないし、
継続するのは相当難しい。

我がユルユル6年チームも残り1ヶ月(3/20が卒団式だからね)。
大会(カップ戦)も1つを残すのみ。

中学に進学して、部活でサッカーをやる子、クラブチームでやる子、
たぶん、サッカーから離れてしまう子もいるんだろう。

でも、君たちが小学生世代でサッカーに取り組んできたことは、
君自身にも、チームメートにも、コーチやママさんたちにも
しっかりと記憶に残ることなんだ。
このグランドにいた人たちの共有の記憶としてね。

それは、君たちの原点とも言えるんだ。
すでに、いつでも振り返ることができる原点を君たちは手にしている。
いつでも帰れるグランドがある。
だからこそ、勇気を持って挑戦し、一歩でも前に進んで欲しい。

試合が終了したら、次の試合の準備をするんだ。

小学生世代を卒業したときから、中学生世代の戦いが始まるのだ。


「試合終了の笛は、次の試合開始の笛である」
(ゼップ・ヘルベルガー)

ゼップ・ヘルベルガー氏


ーーーフットボール・バンザイーーー



2013年2月12日火曜日

FC稲毛ジュニアユース入団説明会


あ〜、久々の書き込みです。

昨日、バカ息子がセレクションを受けて入団が決まった
FC稲毛ジュニアユースの保護者対象の入団説明会があったのだ。

スタッフの紹介、クラブの説明、規約、監督からの厳しいお言葉、
そして年会費、月会費、振込方法…一気に体温が上昇した。
ふ〜、財布がカラだ。もともとカラだから、カラカラに干からびた状態。

そうしている間にも、子どもたちはジャンケンで背番号を決めているらしい。
3年間背負うことになる背番号をジャンケンで決めるとは、
ジュニアユース世代では、最も公平な方法だろうけど、
エースは10番(キング・ペレ世代)と考えるオヤジには、
ちょいと寂しい感もある。

そうしているうちに、背番号が決まった(ジャンケンで勝った?)子から、
会場に入ってきて、ジャージやピスチェ、ユニフォームの試着をして
サイズを確認して注文書も提出する段階に。

と、うちのバカがなかなか来ない。ジャンケンで苦戦しているのだろう。
最後の集団に混じってゾロゾロと入ってきた子の中に、
何やらニコニコ顔で入ってきたヤツ。

背番号は?と聞いたら「18番」と。
18番と言えばエースじゃないか(堀内恒夫世代)。

というわけで、3年間背負う背番号も決まり、ようやく試着へ。
小学校のFCではサイズも130〜140など、わかりやすかったのだが、
ここではS/M/L。

試着して分かったことは、Sでもデカイ!
で、注文書に「S」と書いて提出しようとしたところ、
優しそーなコーチが
「Sは今まで注文したことがない、1年で大きくなるからSはやめた方がいい」と。
それなら「M」でいいかなと変更して、注文書を提出。
これで、説明会も終わり、4月からは総勢28名(GK3名、FP25名)で
中学生世代の3年間を切磋琢磨し、ともに戦う仲間となった。

帰ってから気がついたこと。
たしか4年生の時にユニフォームを注文するとき、
6年まで着るからと140を買ったオレンジユニフォーム。
今でもデカイ!
仕方がない。成長を祈るか。

あとは4月までに、年会費、4月分月会費、ユニフォーム他の用具代を
雑念を抱かずに振り込むのみ。
雑念を振り切るのに、もう少し時間がかかりそうだ。



フットボール・バンザイ

2012年3月2日金曜日

オテヤワラカニ

久しぶりのアップです。

最近は、週末のたびに空模様があやしいですね。
18日は雪、25日は雨、そして明日は?

我がゆるゆる5年生チームも小学生世代最後の1年に向けて、
強化練習試合を予定しています。
なんと、小学生世代最大の大会「全国少年サッカー大会(まんまの大会名ですな)」が、
ゴールデンウィーク明けから始まります。

というわけで、年度を通してほとんどの大会が終わった今、
練習試合を通して強化する絶好の機会なんです。

そんでもって、毎週末の荒れ天気。
18日も、25日も練習試合を入れておいたのに、すべてお流れ。

それでも、あきらめずに今週も練習試合を組みました。

3日 午前 練習試合(遠征)
3日 午後 練習試合(遠征)
4日 午前 練習試合(ホーム)
4日 午後 通常練習(ホーム)

ちょっと、やりすぎ感もありますが、子どもたちも喜んでいるのでね。

コーチと帯同のママさんたちが心配です。

ガンバレ、オレ
ガンバレ、コーチ
ガンバレ、ママさん

フットボールバンザイ

2011年10月5日水曜日

グループリーグ突破! 決勝トーナメントへ

グループリーグの結果をアップするのが遅くなりました。
申し訳ない!(って誰にあやまってんだ?)

まずは、グループリーグの結果から、
vs Wings U-12 0-4
vs JSC CHIBA Aqua F 5-1
見事、3勝1敗、勝点9で、2位通過です。

しかし、Wings U-12は強い。
ベンチスタートもあわせて、全員が上手いんだ、これが。
ドリブル上手い、プレス早い、パス正確。

それから、JSC CHIBA Aqua Fのドリブルはスゴイ!
とにかく、ドリブル、ドリブル、ドリブル……ドリブル。
タマ際に、判断悪く飛び込んじゃうと、あっさり抜かれちゃうんだ。
ホント、うまいんだ!

で、当日のゲームプランはこんな感じだったのさ(バラしていいのか?)
正直、Wings U-12には勝てないだろうと読んで(子どもには内緒、あいつら勝つ気でいたし)、
JSC CHIBA Aqua F 戦は絶対に落とせない、悪くて引き分けというプランなのだ。
2試合を前後半(20分×4本)に分けて、
1本目(最初)の20分はしっかり守る、
2本目の20分は次の試合に向けて攻めのリズムを作る、
3本目の20分は攻めのリズムを維持して攻め重視、
4本目の20分は守りを重視しつつもチャンスがあれば大胆にねらう。
全体的には、こんなプランだったわけさ。
そんでもって結果
1本目(1試合目前半)0-3
2本目(1試合目後半)0-1[合計0-4]←攻めた結果失点は1、まあまあでんな。
3本目(2試合目前半)1-1
4本目(2試合目後半)4-0[合計5-1]←守備を固めてカウンターで得点、アレアレ?
うまいったような、うまくいかなかったよう、結果オーライでした。

さて、次は10/15決勝トーナメント1回戦。
相手は因縁のPBJ(すみません、 コチラで勝手に因縁なんていって…)。
4年の区大会の決勝トーナメント1回戦で0-3で負けてる相手です。
点差の割には、チンチンにやられました。
1年が経って、どのくらい実力差が開いたのか?縮まったのか?
楽しみな対戦です。

さて、今週末は練習と練習試合だ。

宿題やって(これ重要)、歯を磨いて(これも重要)、
ゲームなんかしてないで早く寝ろよ(重要重要)。
そして、ユニフォームとスパイクくらいは、ママに頼まないで自分で準備しよう!
(↑せめてコレくらいはやって欲しいな)

がんばれ、ユルユル少年サッカーチーム!


フットボールバンザイ

2011年9月28日水曜日

市大会真っ最中!

いや〜、久々の書き込みとなってしまいました。
久々とはいえ、我が5年生チームは、活動真っ盛りです。

3連休が2度もあった先週も、
17日(土)通常練習
18日(日)練習試合
19日(祝)千葉銀カップ(6人制)
23日(祝)練習試合
24日(土)千葉市少年サッカー大会(5年生)予選リーグ第1日目
25日(日)セルジオカップ(6人制)
と、こんな感じ。

でも、話題に中心は、「千葉市少年サッカー大会(5年生)」ですね。
今回は、くじ運も良く5チームのリーグに振り分けられました。
上位2チームが決勝トーナメント進出です。
4チームリーグが多い中、5チームリーグに振り分けられ、
しかも………、その内、クラブチームが3チーム、強豪です。
(とはいえ、強豪チームとガチで試合できること自体はうれしいですね)

宿題をやってないという理由で「サッカー禁止令」が日常茶飯事に発令される、
我がユルユル5年生チームが、いかに戦うか。
そんな心配も、ぶっとばす、今まで見たこともないような集中力を発揮して、
予選リーグ第1日目の結果は、2戦2勝(内容は↓)。
vs 椎の木 0-4
vs ラルクベール(W) 0-1

なんか、ど〜んと予選リーグ突破が見えてきました。

予選リーグ2日目は、今週土曜日。
vs Wings U12 ←ここが、強いんだ。ドリブルもパスも、プレスも早いんだよね
vs JSC CHIBA aquaF ←ここも強い。ドリブル中心に、どんどん仕掛けてくるからね
この2試合を1勝1敗以上で抜ければ、決勝トーナメントなんだ。

よ〜し、決勝トーナメント目指して、がんばろ〜ぜ。
このところ、朝晩、寒くなっているから、まずは風邪を引かないように体調管理だな。
おっと、その前に宿題だな。

風邪引かないで、宿題やって(オイオイ5年生チームのアドバイスとして、どうよ!)、
土曜日の朝は、7:30に学校集合だぞ!

当日、何人集まれるかが勝利への第一歩なんだからな。
まずは、そこから。


フットボールバンザイ

2011年7月25日月曜日

レイソル中島崇典君と稲毛区トレセンの選考会

柏レイソルの中島崇典君がついに初スタメンとなった、23日の鹿島戦。
やりました、やってくれましたよ、中島君。
初スタメン、フル出場、決勝アシスト!
その日は、先日の合宿の打ち上げ会があって、
映像は見られなかったんだけど、
FCの仲間に中島君から直接電話が…。
うれしいなぁ。小学時代のFCのことまで気遣ってくれて。
子どもたちもすごく喜んでいたし、励みになったみたいだし。
サッカーって、小学校の地元のクラブからJリーグまで、
同じ協会の仲間ってことで、スゴイつながり感があるからね。
子どもたちも、中島君ていう良い目標があって幸せだよね。
中島君、次もがんばってね!

で、区トレの選考会。
今、稲毛区のトレセンは36〜7人の子がきています。
でも、コーチの人数や県リーグやGA(ゴールデンエイジ)リーグ、
秋からの郡市大会などを考えると30人くらいが適正だろうという事になって、
24日に最終選考会を行いました。
これは、4月からの区トレの練習会や県リーグ・GAリーグを通して、
担当コーチが見てきて、昨日がそれの最終日ってわけ。
7人+GKでの試合形式で個々に評価していくんだよね。
当然、そこはお子様なので、当日になって体調が悪かったり、
家庭の都合で来られなかったりと、いろんな事情はあるんだけどね。
それらも含んで、6〜7人は選考から漏れる訳だ。
でも漏れたからって、サッカーができなくなる訳じゃないし、
ヘタって訳じゃないんだよね。
ヘッドコーチも言ってたけど、トレセンは上手い子の集まりじゃなくて、
上手くなりたい子の集まりだって。
だから、例え漏れたとしても、チームでがんばって、
もっと上手くなりたいと思えるくらいがんばれば、
また監督推薦でトレセンに戻れるんだから。
あきらめずに、がんばり続けることが大切なんだよね。

発表は、2・3日中にチームの代表者を通じてメール連絡があるそうです。
コーチとしてはそ〜なのねって感じだけど、
うちのチビも選考対象なので、親としてはちょっとドキドキ感もあります。
昨日の夜、チビと風呂に入りながら、今日の出来はどうだったって聞いたら、
「失敗もあったけど、うまくできた事もあったから、どっちでもいいや」って。
あらあら。ちょっとはたくましくなってる見たいですね。
ちっちゃいのに。


フットボールバンザイ

2011年7月13日水曜日

なでしこ→コパ→合宿→なでしこ→コパ→合宿→なでしこ→コパ→合宿→お休み

7月14日
さて、今、一番ホットな話題は、なでしこジャパンだろう。
明日14日の3:10からNHK BS1で生放送(急遽フジでもやるらしい)。
スウェーデンを乗り越えろ!



7月15日
そして、注目のコパアメリカのブラジルvsエクアドル。
王者ブラジルがグループリーグ突破をかけた一戦なのだ。
こちらは、14日、9:25〜同じくBS1だが、
さすがに仕事中なので、再放送で15日の1:00から。


7月16日
そんでもって、16日からはFC恒例の夏合宿。
総勢50名を超える子どもたちとの2泊3日のサッカー漬けがスタート。
今年は、天然芝フルコートのグランドを3日間がっちり押さえてあるだぜ。
去年の人工芝に比べると、照り返しが気分的に楽な感じがするけど、
梅雨明け後の真夏の日差しは厳しいぜ。
8月の下旬から5年生は市大会が始まるし、
先の県大会からチームも盛り上がっているから、
何とかがんばろーぜ!俺。


7月17日
それから、再びなでしこジャパンの出番。
3位決定戦なら17日の0:30から、これもBS1。

こちらも、再びコパ登場です。
グループA2位vsグループC2位???
もしかして、アルゼンチンvsウルグアイか?
こちら17日の3:40から、BS1です。

で、合宿2日目。終日サッカーです。
しかも、夕方から恒例のコーチによる練習マッチ。
どちらかがギブアップするか、暗くなるまで続く、
時間無制限のアホみたいな練習試合、くそ暑いのに!


7月18日
三度登場のなでしこ。
決勝戦なら18日の3:30から、同じくBS1。
いやー、ここまで行って欲しいですね。

あれあれ、三度目のコパですが、
グループB1位vs3位の2番(18日3:40〜)と
グループC1位vsグループB2位(18日7:00〜)。
ブラジル戦がらみ、まずい!

合宿も3日目、最終日。
午前中に練習して、午後から帰路。
帰ってから、コーチで打ち上げだな。


7月19日
会社にお休みもらいました。
さすがに、まずいっしょ、これは。


来週はサッカー嫌いになるかも
フットボールヤバイ