2011年2月27日日曜日

決壊だ〜

昨日はFCで、今日はマンションの防災訓練(今年度は役員です)。
ほぼ、一日、外にいて、たっぷりと花粉を吸収しました。
で、結果、決壊です。

昨年からマスクをして、今年になって花粉用のメガネをしたのに、
もう、ダメですね。
目と鼻からは大洪水、頭痛もするし、体もだるい。
早めに病院にいって、いつもの薬をもらわないと。

実は、マスクとメガネで、子どもたちに怪しまれていたんだけど、
薬を飲めば、すべてすっきりって訳なのだ。

来週は、練習試合が組まれていることだし、
花粉症も試合もすっきりといきたいところだね。

今日は、だるいのでここまで!

フットボールバンザイ

2011年2月25日金曜日

明日は覚悟しとけよ

明日のFCの練習は、いつものヘッドコーチが
仕事で参加できないことになりました。
で、先日一緒の審判講習を受けた二人のコーチも仕事で不参加。
ということは、コーチはオレ、ひ・と・り、です。
「馬場コーチの練習って、きつくない?」って
子どもたちから、すでに評判で、明日はそれを止めるコーチもいないわけで、
とことん、やり放題なわけですよ、明日は。

じゃーん、ここでバイブル登場です。

JFFアカディミーのコーチ監修
練習メニュー満載です
ということで、明日は、1対1の対人練習と
フェイント練習(うちの子たちフェイントヘタだし)、
その前後に試合形式の練習して、
パスとドリブルの練習も入れとこ。
やっぱ、盛りだくさんの練習メニューになっちゃうな〜

まっ、楽しく楽しく、ちょっと厳しくで!
4月の区大会も決まったし、
メダルめざして(めざすのは子どもたちだけど)ガンバローゼ!

フットボールバンザイ

2011年2月24日木曜日

日本代表選手へのペイメントについて

日本サッカー協会の役員でもないし
日本代表選手でもないし
ましてやJリーガーでもないからわからない…

小学生のボランティアコーチとして考えるに
一番の底辺を支えているコーチたちは一生懸命選手たちに
楽しんでサッカーをしてもらいたいし
生涯を通じてサッカーを好きでいてもらいたいと思っています
また、子どもたちも純粋にサッカーをうまくなりたいと思っているし
Jリーガーになりたいとキラキラした目で思っています

日本サッカー協会には、我々や子どもたちも所属しています
Jリーガーや日本代表選手もみんな所属しています
同じ協会のメンバーです

協会は、三角形の構造をしていて
その底辺が小学生をはじめとするジュニアでトップが日本代表です
その点では、日本代表は協会の象徴だし、
子どもたちの夢だしコーチたちの模範です

今回のペイメントについては
問題ではなく、課題だと思っています
多くの選手が海外のチームに所属するようになって、
同じクラブで他国の代表事情にも精通し
ほかの国の代表はこうなんだけど、日本はどうなの?
っていう選手からの課題を持ちかけられただと思います
報道されるような対立ではなく、
日本のサッカーを良くする、強くするための過程です
未来の日本代表である子どもたちのために対応すべき課題だと思います
未来の日本代表のために

フットボールバンザイ

2011年2月22日火曜日

区大会決定

年明けからのチームの目標となっていた
区大会の日程が決まった…らしい

4年生では1〜3月に大きな大会がないので、
ついついダラダラと練習に取り組んでしまいがち。
そんなんで、この間の市長旗杯もダラダラでした。
そんなこともあって年明けから
「5年生になったらすぐに区大会があるから、今年こそメダルとろーぜ」と
呼びかけてきた。子どもたちも去年の区大会で4位だったので、その辺は以心伝心。
子どもたちも「オッ!」なんて、元気なかけ声で応えてくれるんだな、これが。

で、日程は、4月9日(土)10日(日)の2日間に決定。
試合形式も結局11人制におさまったらしい。
おさまったらしいと言うのは、
今年(来年度)の全日本が8人制で行われることが決定しているので、
それに合わせて県・市・区大会も8人制になるような噂だったのさ。

子どもたち見てると、フォーメーションなんてカンケーネーっていう試合してるけど
実際に8人制と11人制をやってみると、ぜんぜん違うんだよね。
8人制だったら練習試合も含めてそっちの練習しようと思ったけど、
11人制なので今までのものをベースに精度が上がるような練習にしてみようかな。
8人制だったら2チーム出すことも考えていたけど、その心配もないからね。

よーし、今週の土曜日の練習メニュー、どうすっかな。
楽しみにしとけよ


フットボールバンザイ

2011年2月20日日曜日

4月からJFA公認4級審判です

熱いブログをお楽しみと予告いておきながら、
二日酔いでトーンも体調もダウンです。

でも、しっかりと一日講習を完了。
見事、新人コーチ3名とも4月から4級審判と相成りました。
会場の様子です

みんな真剣かと思いきや寝てる人も数名いましたが…
サッカーの強豪校「八千代高校」からも3名ほど来ていました。
中学生と思われる子どもたちもちらほら
明日の日本のサッカー界は明るいぞ!
これがルールブックですぞ

その後、おじさんたちは飲み会へ。
練習に参加していたコーチ陣も合流して、
イエローとレッドが連発した
荒れた飲み会になってしまいました。

今日はここまでが限界
また、アップします

フットボールぶぁんざい

2011年2月18日金曜日

明日は2014年に向けた大切な1歩なのだよ

明日は、千葉県総合スポーツセンターのスポーツ科学センターで
サッカー4級審判員新規取得講習会があります。
オレも含めて3人のコーチが挑むことになる。
(挑むといっても講義とビデオだけだけどね)
これに合格すれば、来年度からは公式戦で笛が吹けるのだよ。
とりあえず、区大会のU12からになるわけだけど、
その先には2014年のブラジルワールドカップがある。
ココが講習会場のスポーツ科学センターなのだ
とにかく、
オレのワールドカップに向けた2度目の挑戦が始まるわけだ。
(1回目は小学生のときね)

よし、今日は早く帰って、早く寝よう。
明日のブログは熱いぜ!


ところで、昨年まで福岡に在籍していた
中島崇典(なかじま・たかのり)選手が柏レイソルに移籍しました。
ウチのクラブの出身です。応援よろしくお願いします。
先月、練習中に遊びに来てくれました。もう、子どもたちは大喜び。
また来てくれないかな〜
リーグ始まっちゃうから、暮れのオフまで無理だろうな


フットボールバンザイ

2011年2月17日木曜日

セルティックな人は俊輔を忘れていなかった

昨日、ひょんなことからアイルランドから来た男性と向かい合った。
オレは、いつもの黒ホッピーと鶏皮のいぶり酢醤油だ。
後から入ってきた彼は、日本語の品書きに困った末に、
アサヒを注文した。
しばらくの沈黙…
そうだ、ここでipodの新兵器「グーグル翻訳」の出番じゃないか?
ipodを取り出し、グーグル翻訳をタップ。
準備OK、「どこから来たんだ?」と音声入力した。
?????反応がない?????
そうなのだ、接続していないから使えないんだ。
この状況で、ヤツは、オレが仕掛けるのを待っている。
そこでノートを取り出して、筆談に入った。
わかったことは、観光で日本で来ていること、頭の傷はタイで車にぶつかったこと。
そして、アイルランドから来たことだ。
「おっ、アイルランドか」
ついに来た、「オレは日本のフットボーラーだ」と言った。
そして「水野を知ってるか」と。
ヤツは、なんとセルティックサポーターだった。
「水野?知ってるよ。足は速いけど、フィジカルがだめだ」と。
そして「俊輔はすごい。マンUに勝ったフリーキックには泣いたぜ」と歓喜していた。
それから、二人で両手で「1」と「0」をつくって、
「マンU_0ーセルティック_1」と繰り返し喜んだ。
指二本をテーブルに立てて、俊輔のフリーキックを解説しあったりもした。
チャンピオンズリーグでの俊輔のフリーキックを、セルティックなヤツは忘れていなかったんだ。
マンUを沈めた、あの一発のフリーキックを。
ヤツがJリーグを見たいというので、開幕日と都内の2チーム(J2だけど)を伝えた。
どちらも、京王線の飛田給にホームスタジアムがあるよって。
それよりも、横浜にいけば俊輔に会えるよ、今年はキャプテンだし。
わからなかったらメールくれと、アドレスを教えて別れることにした。
ヤツの名前は「COLM GALVIN」(う〜ん読めない)。

フットボールバンザイ

2011年2月15日火曜日

めざせ西村さん

今週の19日(土)は「サッカー4級審判員新規取得講習」です。
昨年から、コーチ登録した他2名と3人で受講。
10時から17時まで、テキストとビデオの講義で、一日みっちり。
でも、終了後には、練習に参加していたコーチと合流して、
近くの中華屋さんでコーチ会議(ちょい飲み+熱血談話)。
最近の小学生は、オフサイドトラップもしっかりやるし、
それを破るのにラインを確認して裏を取ったり、
3列目から走り込んでくるからレフリングが大変だ。
大げさに倒れ込んだり、マイボールを要求したり、生意気だぞー!

まっ、とりあえず2014年のブラジル・ワールドカップ決勝の笛をめざして
4級審判講習から始めます。
ところで、ワードカップの審判に呼ばれても、
「有給休暇」ですか? うちって!


サッカー万歳

メール投稿のテスト

早起きして、仕事しようとしたんだけど、ブログのテストをしてます。今朝は、千葉市内も全面滑走可能な感じです。こりゃ、電車遅れそうだから、早めに家を出なきゃダメだな。

iPodから送信

市長旗杯結果報告


2月13日、千葉ポートアリーナで市長旗杯がありました。


会場の雰囲気わかる?


結果は、0−3と1−0の1勝1敗で予選グループで敗退。
子どもたちがんばったのに残念。大会は5人制のミニサッカーで、8分の1本勝負。
フォーメーションといい、試合時間といい、独特の難しさがあるよね。
ちなみにオレンジユニフォームが我がチームです。






フットボールバンザイ

2011年2月14日月曜日