2011年7月25日月曜日

レイソル中島崇典君と稲毛区トレセンの選考会

柏レイソルの中島崇典君がついに初スタメンとなった、23日の鹿島戦。
やりました、やってくれましたよ、中島君。
初スタメン、フル出場、決勝アシスト!
その日は、先日の合宿の打ち上げ会があって、
映像は見られなかったんだけど、
FCの仲間に中島君から直接電話が…。
うれしいなぁ。小学時代のFCのことまで気遣ってくれて。
子どもたちもすごく喜んでいたし、励みになったみたいだし。
サッカーって、小学校の地元のクラブからJリーグまで、
同じ協会の仲間ってことで、スゴイつながり感があるからね。
子どもたちも、中島君ていう良い目標があって幸せだよね。
中島君、次もがんばってね!

で、区トレの選考会。
今、稲毛区のトレセンは36〜7人の子がきています。
でも、コーチの人数や県リーグやGA(ゴールデンエイジ)リーグ、
秋からの郡市大会などを考えると30人くらいが適正だろうという事になって、
24日に最終選考会を行いました。
これは、4月からの区トレの練習会や県リーグ・GAリーグを通して、
担当コーチが見てきて、昨日がそれの最終日ってわけ。
7人+GKでの試合形式で個々に評価していくんだよね。
当然、そこはお子様なので、当日になって体調が悪かったり、
家庭の都合で来られなかったりと、いろんな事情はあるんだけどね。
それらも含んで、6〜7人は選考から漏れる訳だ。
でも漏れたからって、サッカーができなくなる訳じゃないし、
ヘタって訳じゃないんだよね。
ヘッドコーチも言ってたけど、トレセンは上手い子の集まりじゃなくて、
上手くなりたい子の集まりだって。
だから、例え漏れたとしても、チームでがんばって、
もっと上手くなりたいと思えるくらいがんばれば、
また監督推薦でトレセンに戻れるんだから。
あきらめずに、がんばり続けることが大切なんだよね。

発表は、2・3日中にチームの代表者を通じてメール連絡があるそうです。
コーチとしてはそ〜なのねって感じだけど、
うちのチビも選考対象なので、親としてはちょっとドキドキ感もあります。
昨日の夜、チビと風呂に入りながら、今日の出来はどうだったって聞いたら、
「失敗もあったけど、うまくできた事もあったから、どっちでもいいや」って。
あらあら。ちょっとはたくましくなってる見たいですね。
ちっちゃいのに。


フットボールバンザイ

2011年7月13日水曜日

なでしこ→コパ→合宿→なでしこ→コパ→合宿→なでしこ→コパ→合宿→お休み

7月14日
さて、今、一番ホットな話題は、なでしこジャパンだろう。
明日14日の3:10からNHK BS1で生放送(急遽フジでもやるらしい)。
スウェーデンを乗り越えろ!



7月15日
そして、注目のコパアメリカのブラジルvsエクアドル。
王者ブラジルがグループリーグ突破をかけた一戦なのだ。
こちらは、14日、9:25〜同じくBS1だが、
さすがに仕事中なので、再放送で15日の1:00から。


7月16日
そんでもって、16日からはFC恒例の夏合宿。
総勢50名を超える子どもたちとの2泊3日のサッカー漬けがスタート。
今年は、天然芝フルコートのグランドを3日間がっちり押さえてあるだぜ。
去年の人工芝に比べると、照り返しが気分的に楽な感じがするけど、
梅雨明け後の真夏の日差しは厳しいぜ。
8月の下旬から5年生は市大会が始まるし、
先の県大会からチームも盛り上がっているから、
何とかがんばろーぜ!俺。


7月17日
それから、再びなでしこジャパンの出番。
3位決定戦なら17日の0:30から、これもBS1。

こちらも、再びコパ登場です。
グループA2位vsグループC2位???
もしかして、アルゼンチンvsウルグアイか?
こちら17日の3:40から、BS1です。

で、合宿2日目。終日サッカーです。
しかも、夕方から恒例のコーチによる練習マッチ。
どちらかがギブアップするか、暗くなるまで続く、
時間無制限のアホみたいな練習試合、くそ暑いのに!


7月18日
三度登場のなでしこ。
決勝戦なら18日の3:30から、同じくBS1。
いやー、ここまで行って欲しいですね。

あれあれ、三度目のコパですが、
グループB1位vs3位の2番(18日3:40〜)と
グループC1位vsグループB2位(18日7:00〜)。
ブラジル戦がらみ、まずい!

合宿も3日目、最終日。
午前中に練習して、午後から帰路。
帰ってから、コーチで打ち上げだな。


7月19日
会社にお休みもらいました。
さすがに、まずいっしょ、これは。


来週はサッカー嫌いになるかも
フットボールヤバイ


2011年7月6日水曜日

ついに科学的メスが…

9日は3年生の県大会の会場設営を行い、
6年生の市大会のアシスタントレフリーをこなし、
学校に戻ってから5年生の練習に参加。
いやー、暑かったな。
前日に買ったサングラス(評判が良くない)がなかったら、
大変だったよ。最近、まぶしくて、目がチカチカするんだよね。
回りのコーチに聞いても、一定の年齢からチカチカするらしいから、
ブログをご覧いただいている方も気をつけよう(一定の年齢の方はね)。

そんで、10日も朝から3年生の県大会の準備。
一段落したところで、5年の監督コーチから
「午後の練習でさあ、シュートフォームをビデオで撮ってさあ、
子どもたちに見せてあげられないかなあ…」と突然の相談。
で、家に帰って何年かぶりにビデオを撮りだしてみると、
バッテリーがオジャン。
そこで、ipodのビデオ機能とノートパソコンで動作チェックして、
いざ、グランドへ。

それから、子どもたちに順番にシュートをしてもらって、
それをipodで撮影。ノートPCで再生しながら、
コマ送りでシュートフォームを解説したわけなのさ。

QuickTimeのコマ送り機能は特にイイね!
「ここは腰がひけてるね」とか、「足首をもっと固めてね」とか、
「膝から下を振り抜く感じで」とか、「もっと上半身でリードして」などなど。
普段わからないシュートフォームを映像で解析するなんて、
なんか科学的で、いいとこのクラブチームみたいでじゃないですか。

なーんて思っていたら「おっ〜、オレがパソコンに写ってるよ」って。
子どもたちは入り口部分で大はしゃぎ。
ママさんたちもお子様の映像にうっとり。
コーチの解説なんか、誰も聞いちゃいないのさ。
科学的とは真逆の、なんかゆる〜い感じの、
運動会ビデオ試写会になってしまいました。

興味のある方はYouTubeにアップしたので見てみてください。


まじめにサッカーやろうぜ、フットボールバンザイ



2011年7月1日金曜日

コーチと審判と会場設営と区トレとチームママさん

我が輩は5年の担当コーチである。
が、今度の土曜日は6年生の千葉市大会で審判を頼まれている。
帯同審判が2名いないと試合に参加させてもらえない大会規定があって、
当日は、6年生のコーチが1名しか帯同できないってことで、
名誉にもこちらにお役が回ってきたわけ。

しかも、土日は、うちの小学校が3年生の県大会の開催会場になっていて、
早朝から会場設営もしなくちゃならない。

で、午後からは、1年(+年長さん)から6年までの通常練習があるんだよね。
(6年は市大会があるから練習不参加だな)

そんでもって、5年生の区トレセンの練習会をやるからねって、メールも入ってしまった。
区トレセンのコーチ兼任とうちの子も参加してるし、ど〜すんだ?

って悩んでいたら、5年チームのママさんが、うちの子をトレセンに送っていくからって。
そんで、別のママさんがトレセン会場から午後練習に間に合うように連れて帰ってくれるって、
ママさんたちで連絡しあって、助け船を出してくれたんだよ。
泣けるぜ、チームママさん!

ではでは、私としては、会場設営と市大会審判に全力を尽くす事に。

そんなわけで、金曜日といえども、飲んでるわけにいかないのよ。
今日は、飲み会をフェイントでかわして、明日のために体調を整えないとな。
(コパアメリカもあるので、寝不足にも注意しようぜ!)


がんばれオレ、フットボール・バンザイ